よりみちクラブ{霜月祭}
11月12日御所町「霜月祭」に参加した。この日は役行者生誕の地、吉祥草寺で護摩焚き「柴燈大護摩大祭」が行われるので、御所がコラボして、御所町の環濠集落や古い街並みを紹介し、町を活性化する町おこしだ
御所駅で集合して、会員H嬢(?)がリーダーをして、御所町を案内してくれた。奈良県で3つしかない高札所(奈良市三条通り、奈良豆彦神社そば)があり、福飯邸、岸本邸、赤塚邸など多数の旧家を訪ねた。この御所町は流通の要として立地が良く大和絣や菜種油などの商業の街として栄えた。大きく古い邸宅が沢山あった。「風の森」で有名な油長社屋の前で「ススキ提灯献灯行事」を観た。昼、葛城公園から山伏お練りが始まり、後を追った。吉祥草寺までほら貝を吹きながら整然と行列し歩いて、入山した。「柴燈大護摩大祭」が始まった。
問答、法剣、法斧、法弓、願文、火入、読経と続いた。護摩炊きでは煙がいっぱいで蒸せた。帰り道また御所町の旧街を散策した。「風の森」の新酒の発注を忘れず、解散した。雨模様にも関わらず21名が参加した。ありがとうございました。


問答、法剣、法斧、法弓、願文、火入、読経と続いた。護摩炊きでは煙がいっぱいで蒸せた。帰り道また御所町の旧街を散策した。「風の森」の新酒の発注を忘れず、解散した。雨模様にも関わらず21名が参加した。ありがとうございました。

スポンサーサイト