fc2ブログ

春日奥山コース

11月20日春日奥山に参加した。好天で気持ちよく散策できた。バスが満員で出発が遅れたが、お昼までに調整した。リーダーの当番だったが、先輩から植物の名前が違うと指摘された。ず~っと間違っていて有難かった。ウドカズラの実や葉が見られた。また早くもイズセンリョウの花芽が付いていて、シロバイやアサダ、カナメモチの実も沢山付けていた。若草山山頂に14時半到着した。
s-ウドノキ葉 春日奥山231120

ウドカズラ葉

s-ウドカズラ実 春日奥山231120

ウドカズラ実


s-コショウノキ 春日奥山231120

コショウノキ

s-クロバイ 春日奥山231120

シロバイ実


s-オオバヤドリギ 春日奥山231120

オオバヤドリギ

s-アサダ実 春日奥山231120

アサダ実


三笠山山頂

三笠山山頂


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



よりみちクラブ{霜月祭}

11月12日御所町「霜月祭」に参加した。この日は役行者生誕の地、吉祥草寺で護摩焚き「柴燈大護摩大祭」が行われるので、御所がコラボして、御所町の環濠集落や古い街並みを紹介し、町を活性化する町おこしだ御所駅で集合して、会員H嬢(?)がリーダーをして、御所町を案内してくれた。奈良県で3つしかない高札所(奈良市三条通り、奈良豆彦神社そば)があり、福飯邸、岸本邸、赤塚邸など多数の旧家を訪ねた。この御所町は流通の要として立地が良く大和絣や菜種油などの商業の街として栄えた。大きく古い邸宅が沢山あった。「風の森」で有名な油長社屋の前で「ススキ提灯献灯行事」を観た。昼、葛城公園から山伏お練りが始まり、後を追った。吉祥草寺までほら貝を吹きながら整然と行列し歩いて、入山した。「柴燈大護摩大祭」が始まった。
問答、法剣、法斧、法弓、願文、火入、読経と続いた。護摩炊きでは煙がいっぱいで蒸せた。帰り道また御所町の旧街を散策した。「風の森」の新酒の発注を忘れず、解散した。雨模様にも関わらず21名が参加した。ありがとうございました。

s-高札所

高札所

s-赤塚邸

赤塚邸


s-油長会社

油長会社

s-ススキ提灯演舞・太鼓演奏

ススキ提灯演舞・太鼓演奏


s-おねり吉祥寺入場

吉祥草寺入山

s-ホテルRITA

ホテルRITA


山伏

ならなぎロゴ

飛火野コース

11月5日ならなぎ「飛火野」コース」に参加した。気候良く(暑い気味)大勢の方が出席した。観光客も多数、すごい人混みだった。2週間ぶりの奈良公園だが、変化があった。五重塔の灯籠および天平の基壇が無い工事のためどこかに収納したのだろう令和23年に改修完成予定だしばらく閉まっていた中金堂がオープンしていて、定期オープンで北円堂。また良弁僧正坐像が1250年忌で拝観でき賑わっていた。カラタチやタチバナ、ナンキンハゼ、カマツカの実がなっていた。季節はずれだが、生まれたばかりの小鹿が母親にまとわりついていた。訪れた観光客は皆楽しそうで、戦争のない日本は幸せと感じた。
中金堂 231103

中金堂

五重塔 灯籠なし

五重塔灯籠なし


ヒトツバタゴ 菩提院231103

ヒトツバタゴ実

ヒオウギ

ヒオウギ


カマツカ実 飛火野231103

カマツカ実

ナンキンハゼ 実231103

ナンキンハゼ実


南円堂タチバナ

タチバナ実

小鹿

小鹿


ならなぎロゴ

よりみちクラブ「京都南山城・海住山寺と恭仁京跡を巡る」

2023年10月31日「京都南山城・海住山寺と恭仁京跡を巡る」に参加した。加茂駅で集合したが、多くの参加者を数えた。好天で気候が良いこともあったが、人気の海住山寺拝観も要因だ。岡崎バス停から歩きだ。大井手の話をガイドさんから聞いた後、先に聞いてはいたが、すごい坂道だふうふう言いながら40分かけて上った。ようやく山門が見えてきた。拝観料800円を支払うとすぐに国宝五重塔が見えた。17.7mとこぶりだが、1214年再建で堂々としていた。この寺は735年創建だが、1137年に寺観すべてを失った。1208年中興の祖解脱上人貞慶が補陀落山海住山寺と名付けた。ご本尊は十一面観音立像だ。四天王像も拝観した。写真はNGなので目に焼き付けた。五重塔の内部も見学でき五重塔初層内陣扉絵が歴史を感じられた。文殊堂や本坊があり、見るべきものが沢山あった。1時間あまり滞在して、下山した。今度は急な下り坂だ。つま先に痛みを感じながらも無事下りた。きれいなコスモスを観ながら恭仁京跡まで行って遅い昼を食べた。食後このあたりの説明を受けた。聖武天皇が建てた大極殿や国分寺の7重の塔があったとの事。礎石が残っている。近くのくにのみや学習館でビデオを見て今回は終了した。1時間に1本の電車に間に合うよう急いで駅に戻った。
大井手ガイド風景

大井手ガイド風景

海住山寺山門

海住山寺山門


海住山寺五重塔

海住山寺五重塔

海住山寺本堂

海住山寺本堂


海住山寺文殊堂

海住山寺文殊堂

海住山寺文殊堂Ⅱ

海住山寺文殊堂Ⅱ


海住山寺本坊

海住山寺本坊

海住山寺本坊Ⅱ

海住山寺本坊Ⅱ


海住山寺本坊Ⅲ

海住山寺本坊Ⅲ

海住山寺本坊庭園

海住山寺本坊庭園


恭仁京コスモス

恭仁京コスモス

山城国分寺跡

山城国分寺跡


山城国分寺七重の塔跡

山城国分寺七重の塔跡

くにのみや学習館

くにのみや学習館


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR