fc2ブログ

「ならまちコース」

9月20日「ならまちコース」に参加した。9月の後半に入るというのに、まだ暑い。幸いにも曇り空だが、ムシムシする。今日は元興寺跡を巡るコースだ。3つに分かれた元興寺を巡った後、十輪院、福智院、ゆが神社、天神社と順に参拝する。途中、フヨウの花、ボダイジュの実、カリンに着いたヤドリギ、カリンの実とそれぞれが季節に順応した姿を見せていた。今日も夏バージョンで昼で終了した。今日のトピックスは十輪院内で森鷗外の歌碑が建てられていた。つい最近令和5年9月4日設立だ。歌は「「なつかしき十輪院は青き鳥子等のたずぬる老人(おいびと)の庭」
s-フヨウ 小塔跡230920

フヨウ

s-オガタマノキ 230920天神社

オガタマノキ


s-ヤドリギ カリンに着く  230920天神社

ヤドリギ

s-ボダイジュ 230920十輪院

ボダイジュ


森鷗外

森鷗外歌碑


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



例会「猿沢・鷺池半日コース」

9月5日ならなぎ例会「猿沢・鷺池半日コース」に参加した。9月に入ったが、まだ暑い今日も朝から日光が射してくる。水不足なのか植物が疲弊していた。猿沢池のヤナギは1本が残るのみ、またノキシノブは干からびて縮こまっていた。シキミも実が少ない、ましな実を2個発見したが、これのみ。元気なのもいた。カラタチの実、スダジイの実(すごい)、ヒトツバタゴ実、キササゲ実は暑さに耐えていた。皆、環境に対応して生きている。ヒオウギの種子(ヌバタマ)はまだ果皮に包まれていて、まだ現れていなかった。驚いたのはトウカエデだ。分裂してない葉が沢山あった。暑さのせい?初めて見たヒイラギみたいに年取ると丸くなるのか!植物観察が先行したが、今日のリーダーは大先輩で暑い中、老体を鞭打って頑張っていただいた。日射病にもならず、無事終了。12時半。ご苦労様でした。
s-猿沢池ヤナギ

猿沢池1本だけのヤナギ

s-ノキシノブ

干からびたノキシノブ


s-シキミ実

シキミ実

s-キササゲ実

キササゲ実


s-カラタチ実

カラタチ実

s-ヒトツバタゴ実

ヒトツバタゴ実


s-ヒオウギ実

ヒオウギ種子を包んだ果皮

s-トウカエデ分裂

分裂してないトウカエデ


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR