4月20日 例会「飛火野コース」だ。今日はリーダーにあたっていた。天気快晴でこの時期最高のコンディションになるのだが、28度まで気温が上がり、このコース長い距離を歩くので、疲れたという声が漏れ聞こえた。フジが見事であった。その他の花、カマツカ、ナラノヤエザクラ、カスミザクラ(カナクギノキはすでに枯れていた)を観る事が出来た。コースを一部変えて、やすらぎの道(下禰宜道)を往復せずに、だんだん畑から上禰宜道を通って、春日大社に向かった。15時終了
春日大社

スポンサーサイト
4月13日馬見丘陵公園の古墳めぐりに参加した。好天で気持ちよく見学が出来た。ここは多くの古墳がある(地図を参照)。コースは以下の通りだ。
池部駅 出発 → 遺物展示館見学(河合町公民館)🚻→ 丘陵公園緑道 → 集いの丘(眺望を満喫) → 花の道エリア(チューリップ満開) →乙女山古墳 → 公園館🚻 →ナガレ山古墳 →カリヨンの丘 🍴(ランチ)🚻→巣山古墳→(園外)(徒歩15分)→ 🚻 牧野古墳 解散
丁度チューリップフェアをしていて、ちょっと終わりかけだったが、十分堪能した。まず河合町中央公民館旧館3階で古墳から出土した文化財を拝見した。佐味田宝塚古墳から出土した家屋文鏡は日本で唯一の鏡だ。また乙女山古墳から出土した土製品など多くが展示されていた。いろんな古墳を案内してもらった。リーダーは会員であるH氏だ。主なものとして、奈良盆地で最大級の巣山古墳(220m)、ホタテ形古墳として有名な乙女山古墳、整備され埴輪列が復元されたナガレ山古墳など見学した後、少し離れた牧野古墳へ行った。ここは舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子が埋葬された可能性があるとされている横穴式古墳だ。予約していたので、門を開けて頂き入室することが出来た。奥行が長く石舞台より長い(全長17m)。植物はチューリップ、ムクノキ雄花、ハナミズキ、珍しいイペ、もうちょっとで開花するハンカチノキ。またホオジロが出迎えてくれた。牧野古墳近くのバス停から王寺へ戻った。
