fc2ブログ

ならなぎ「ならまちコース」

9月20日ならなぎ例会「ならまちコース」に参加した。この日はリーダーに当たっており、緊張しての参加だ。このコースは古刹が多い。元興寺、十輪院、福智院と国宝、重文のオンパレードだ中でも元興寺は世界遺産の一つだ。ならまちを一周して十輪院、今西書院(春鹿で有名な今西酒造が買い取った)、福智院、大乗院、坂を上って天神社までガイドをする。元興寺では珍しい黄色の曼殊沙華が咲いていてた。ショウキズイセンというらしい。またイヌマキが赤い実がなる前で鳥が待ち構えているのだろうか。赤い実は花托と呼ばれ、赤く熟して食べれる。青い実は毒があり、食べないほうがいい。最終はデートスポットの浮見堂だ。見ごたえのあるコースで説明が多くガイド泣かせだ。天気良く皆、楽しそうに見学していたが、次は自分にリーダーが回ってくることをお忘れなく(^-^)/半日コースで12時半、終了した。
s-IMG_3668.jpg

イヌマキ

s-IMG_3662.jpg

ショウキズイセン


ゆうが神社

スポンサーサイト



猿沢・鷺池コース

9月5日例会「猿沢・鷺池コース」に参加した。まだ暑く半日コースに設定されている。よって行基像前からでなく采女神社からスタートした。猿沢池の周りを歩いて行くと橋があるが、上ツ道の起点となっていて、伊勢街道につながる。この橋は石橋であり、嶋嘉橋と名付けられている。土手に降りると橋の下が見れるが、その柱には明和年(1770年)5月と彫られてあり、もう一本には椿井町施主嶋屋嘉と彫られてある。嶋屋嘉兵衛が私財で架けたものである。奈良阪コースに「今在家の石橋」があるが、これと合わせて奈良県では石橋は珍しい。トイレ横のツバキが伐採されていて宿ったヒノキバヤドリギの説明が出来なくなった。南円堂で季節外れのフジが咲いていた。菩提院大御堂で、カラタチの実が大きくなって、またヒオウギがきれいに咲いていた。浮見堂で終礼を行った。12時半
s-嶋嘉橋 奈良公園220905

嶋嘉橋

s-嶋嘉橋柱

嶋嘉橋柱


s-嶋嘉橋柱Ⅱ

嶋嘉橋柱Ⅱ

s-伐採されたツバキ 奈良公園220905

伐採されたツバキ


s-フジ 奈良公園220905

南円堂のフジ

s-カラタチ 奈良公園220905

カラタチの実


s-ヒオウギ 奈良公園220905

ヒオウギ


ukimidou_2022090606344271b.jpg

浮見堂


ならなぎロゴ



プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR