fc2ブログ

大仏池コース

6月20日大仏池コースのリーダーをした。導入コースだ。本隊は奈良阪コースを実施した。久しぶりのリーダーだったが、このコースは興福寺、東大寺があり、かつ、お水取りの説明を含んで、内容が盛りだくさんだ。暑さも絡まって水分補給がいつもより多くなった。キササゲやタラヨウが新たな実を付、サルスベリが花を付け始めていた。大仏殿の裏側で草が沢山生えていて、鹿が食べないのかと、不思議がって調べたらダンドボロギクだった。これも鹿の忌避植物と初めて知った。硝酸カリウムという物質をたくさん含んでいるらしい。
s-キササゲ

キササゲ

s-タラヨウ実

タラヨウ


s-サルスベリ

サルスベリ

s-ダンドボロギク

ダンドボロギク


s-大仏池コースガイド風景

ガイド風景

s-二月堂裏参道

二月堂裏参道


ならなぎロゴ


スポンサーサイト



よりみちクラブ「大安寺を巡る」

6月8日よりみちクラブに参加した。今日は大安寺界隈を巡った。10時半JR奈良駅に27名が集合した。コースは以下の通りだ。
JR奈良駅→多門院地蔵堂→杉山古墳・大安寺杉山瓦窯跡群一北面中房跡→経楼跡→御霊神社→推古天皇社→大安寺境内→元石清水八幡宮→東・西塔跡→(解散)→奈良交通バス停(大安寺)
暑くなってきたこの時期、JR奈良駅から3.5kmを歩いた。大安寺は藤原京時代からの寺で平城京内で官寺として栄えた寺である。現在は当時のスケールの25分の1しかなく、元興寺に匹敵する規模であったらしい。跡地を訪れてこの規模が実感できた。14時解散してバスで奈良駅に向かった。
s-大安寺本殿[大安寺本殿]
飛鳥時代に聖徳太子が斑鳩の宮の東南の地に熊凝精舎を建立されたのがこの寺の始まり。平城遷都に伴いこの地に移建され大安寺と称された。時の学僧空海がこの寺で学び、のちに真言密教を開いたことはあまりにも有名だ。


s-元石清水八幡宮拝殿[元石清水八幡宮拝殿]
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立された。平城天皇の勅命により八幡大神が勧請された。八幡大神が降臨される途中で薬師寺の鎮守社で休憩され、そのことからこの鎮守社が「休ケ丘八幡宮」と命名された。


s-大安寺南門

大安寺南門

s-杉山古墳下山

杉山古墳


s-大安寺塔跡

大安寺塔跡

s-大安寺僧房跡

大安寺僧房跡


s-シナノキ 大安寺220608

シナノキ

s-ボダイジュ 大安寺220608

ボダイジュ


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR