4月20日「春日奥山コース」に参加した。今回は初めてこのコースのリーダーを担当した。季節ごとに植物は変化し、特定することが難しい。何度となく来ているが、未だにわかりづらい
春日大社裏にある水屋茶屋から登山道に入り、月日亭を通り、三笠山山頂を目標に上っていく。その途中の植物を観察する。草本は多く咲いていたが、木本はこれからが多い。10時すぎスタートして、14時半ごろ山頂に到着。そこから入山ゲートを通って下山した。天気よく気持ちよくハイキングが出来た。
コショウノキ

サンショウ花

ニワトコ

モミ雄花

スポンサーサイト
4月11日よりみちクラブの「洛南の地を巡る」に参加した。20数名が京都駅に集合した。今日は京都駅周辺の街歩きだ
京都生まれの私だが、知らないことが多かった。コースは以下の通りだ。
JR京都駅→伏見稲荷御旅所→綜芸種智院跡一【東寺境内】→六孫王神社→羅城門跡→西寺跡→JR西大路駅
早速京都駅前にある羅城門の模型があるのに驚いた。なんと平成28年11月に設置されたそうだ。遷都1200年祭に製作されて、メルパルクに長く収められていて、お披露目したらしい。メインの東寺境内で案内してもらってから五重塔の前で集合写真を撮った。昼は近くの公園で食べて、六孫王神社へ。清和源氏の始祖をお祀りしてある神社だが、大河ドラマの影響か、参拝客が増えたとか増えないとか
御衣黄がきれいに咲いていた。羅城門跡、西寺跡は石碑しかなかったが、西寺があったとはこれもビックリだった。京都を再認識出来て参加してよかった。
羅城門模型

東寺南大門

東寺御影堂

東寺五重塔

六孫王寺

御衣黄

羅城門跡

西寺跡
