fc2ブログ

よりみちクラブ「弥生の里≪唐古・鍵遺跡≫を巡る」

9月24日よりみちクラブのイベントに参加した。よりみちクラブは「ならなぎ」にある同好会で、研修のため名跡を歩るく会である。今回は「弥生の里≪唐古・鍵遺跡≫を巡る」が実施された。コースは以下の通りだ。
近鉄石見駅→杵築神社→唐古・鍵遺跡公園(昼食)→安養寺→鏡作神社→唐古・鍵考古学ミュージアム→陣屋跡→本誓寺・浄照寺  
→近鉄田原本駅
参加者は27名と多かった。リーダーはベテランにお願いしたが、人数多くギガホンで対応してもらった。唐古・鍵遺跡の楼閣は異様であったが、弥生の文化を象徴しているようであった。鏡作神社では、飛び入りの説明者が現れ、リーダーがタジタジとなる場面があった。しかし本殿の裏まで入れてもらい、裏からご神体の鏡を見る事ができた。感謝、感謝最後に浄照寺で集合写真を撮っている時、住職が本堂に招いて、説法を頂いた。また裏のすばらしい庭園を拝見できた。全く予定外のことで、また感謝、感謝
気分良く終える事が出来た。15時終了

s-唐古・鍵遺跡 楼閣唐古・鍵遺跡 楼閣
今から約2,000年前の弥生時代、奈良盆地の中央に位置するこの地には、日本最大級のムラがあった。唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡だ。約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇ったことや、弥生時代前期から後期まで約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたことなどが分かっている。

s-鏡作神社鏡作神社
正式名称は鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたまじんじゃ)。天照大神が天の岩戸に隠れた際、八咫鏡をつくったと伝わる石凝姥命など三神が祀られている。古くから鏡づくりの神として信仰を集めてきた。美の神として技術向上を願う美容師や鏡業界の関係者の参拝が多い。境内には、朱塗りで三間社春日造の本殿や摂社の天照大神社などが立つ。また、鋳鏡を洗い清めたといわれる鏡池もある。社宝として三神二獣鏡(非公開)を所蔵している。

s-浄照寺Ⅱ浄照寺
近鉄田原本駅前の町並みは、本能寺の変の後、豊臣秀吉が柴田勝家等の連合軍を相手に戦った賤ケ岳(しずがたけ)の戦いの七本槍で名を馳せた平野権平長泰の子、長勝が整えたものである。古く立派な建物が多く残る中、一際目を引くのが浄照寺の表門で、太閤豊臣秀吉ゆかりの伏見桃山城の城門を移築したものである。
本堂も立派で、多少の改築が行われているようであるものの、創建当時(1615)の面影を今日に伝えており、奈良県指定建造物になっている。また、浄土真宗派の寺として江戸時代前期の作である親鸞上人絵像を寺宝としている。


s-浄照寺

浄照寺前


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



ならなぎ「奈良阪コース」

9月20日ならなぎ例会に参加した。気候が穏やかになり、またコロナも落ち着いてきたこともあり、多くの会員が来ていた。いつものようにバスで奈良阪まで行き、スタートだ。奈良豆比古神社で御符を頂き、いつもお世話になっている「鹿せんべい製造」竹田商店の大将に挨拶して、順調にコースをこなした。奈良豆比古神社で10月8日に毎年実施されている「翁舞」はコロナのため中止だそうだ。気になったのは元少年刑務所がどうなっているかだったが、なんの変化もなかった。2021年に星野リゾートが開業を目指している。30分遅れでスタートしているため、コースを変更、入っていない知足院を訪れ、転害門で終了した。知足院ではじめて発見されたナラノヤエザクラは平成21年に枯れたが、26年寺院内に移植されたとの事だが、どこにあるのか見られなかった。コース途中、シリブカガシが花と実を付けていて、クサギも花と実を見る事が出来た。
s-元少年刑務所

元少年刑務所

s-クサギⅡ 奈良阪コース200920

クサギ


s-シリフカガシ 奈良阪コース200920

シリブカガシ

s-シリフカガシ雄花雌花Ⅱ 奈良阪コース200920

シリブカガシ雄花雌花


知足院

知足院


ならなぎロゴ

ならなぎ「猿沢・鷺池コース」

9月5日ならなぎ「猿沢・鷺池コース」を研修した。コロナ禍で密にならないよう各班に2人のリーダーを選定し、計6人もリーダーを頑張ってくれた。傘寿を超えた先輩がこの暑い中、熱中症を心配したが、コースを完遂、取り越し苦労だった。暑いのは人間だけじゃない鹿も涼を求めていた。例会も久しぶりであり、いつも回っている奈良公園だが、知らぬ間に変化があった。采女神社の隣にスターバックスが出店し、いつも観察していた「ツキヌキニンドウ」がなくなっていた。菩提院大御堂の開き戸が木製から鉄扉に取り替えようとしていた。また瑜伽山園が整備され一般公開されていた。さらに丸窓亭がすでに万葉植物園に移築され、跡地しかなかった。自粛で奈良公園が遠ざかり、変化に驚く今日この頃です。植物にも触れておこう。サイカチやネムノキが大きな実を付けていた。またオオバヤドリギの花(蕾)を初めて見た。暑いなか、植物も頑張っている
s-大御堂0905

菩提院大御堂

s-涼を求める小鹿

涼を求める小鹿


s-丸窓亭跡地

丸窓亭跡地

s-ネムノキ 奈良公園200905

ネムノキ


s-サイカチ奈良公園200905

サイカチ

s-オオバヤドリギ2 奈良公園200905

オオバヤドギリ花



ukimidou.jpg

浮見堂


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR