fc2ブログ

南都八景巡りと紅葉を楽しむ

11月24日奈良しみんだよりのガイドをやった。3班に分かれて南都八景を巡った。南都八景とは室町時代のお坊さんが奈良公園周辺の素晴らしい絵となる風景を八か所日記にしたためたもので、それが有名になり多くの歌人がその場の和歌を詠んでいる。私が担当したメンバーは女性4人のお友達連れだったが、私の稚拙な説明は、鮮やかに紅葉したモミジがカバーしてくれて皆、満足されていた。9時30分~午前中で終了した。
nantohakkeiMharf-2.jpg
[コース]
行基前⇒南円堂(南円堂と藤)⇒猿沢池(猿沢池の月)⇒飛火野(春日野の鹿)⇒浮雲園地(三笠山の雪)⇒鐘楼ケ丘(東大寺の鐘)⇒依水園付近(佐保川の蛍)⇒みとりゐ池(轟橋の行人・雲井坂の雨)


紅葉

ならなぎロゴ

スポンサーサイト



よりみちクラブ「錦秋の談山神社から聖林寺へ」

11月27日よりみちクラブ「錦秋の談山神社から聖林寺へ」に参加した。17名の参加だ。このコースは2回ほど雨で流れ、今回も怪しい天気で心配であったが、なんとか降水確率50%だったので強行した。桜井駅からバスで多武峰で下車、屋形橋を渡り杉並木を通り、談山神社東大門に着いた。いつもは車で神社まで直行なのでこんな門があるとは知らなかった。ガイドさんと合流し、説明してもらった。説明してもらうと知らない事が多々あった。13重の塔が藤原鎌足の墓で骨が納められているとは!もとは妙楽寺であり、鎌足の長男定慧が建立した。廃仏毀釈のために寺を廃されて談山神社と改められた。御破裂山を300mほど登り、中大兄皇子と鎌足が入鹿暗殺の密談をした場所まで行った。何もない碑だけが建てられていた。一瞬雨が降ったがすぐ止み、昼食が外で出来て良かった遠くに十三重の塔が見える景色の良い場所だった。バスで聖林寺(定慧が創建)まで行き、国宝十一面観音菩薩像を拝み、桜井駅に戻った。15時終了
s-guide.jpg

ガイド風景

s-higashimon.jpg

談山神社東大門


s-honden.jpg

談山神社本殿

s-kannon.jpg

如意輪観音


s-13juu.jpg

十三重の塔

s-shourinji.jpg

聖林寺


談山神社本殿

ならなぎロゴ


春日奥山周遊コース

11月20日春日奥山周遊コースに参加した。台風で被害を受け道が通れなくなり、やっと再開し、久しぶりのコースだ。10kmほどあり、かなり急いで歩く必要がある。春日奥山コースは水谷茶屋から若草山山頂までで、その間ゆっくりと植物を観察するのだが、今回はそんな暇はなかった。紅葉を期待して行ったが、ところどころにありはしたが、期待ほどでなかった。15時高畑で終礼した。
okuyamashuyuM.jpg
s-IMG_2890.jpg

紅葉①

s-IMG_2921.jpg

紅葉②



s-IMG_2903.jpg

キッコウハグマ

s-IMG_2917.jpg

イズセンリョウ



s-IMG_2922.jpg

首切り地蔵

s-IMG_2924.jpg

夕日観音


ならなぎロゴ



ならなぎ「飛火野コース

11月5日ならなぎ「飛火野コース」に参加した。天気快晴で気持ちの良い日だった。秋になり植物の実が多く付き、ナンキンハゼ、ケヤキなど紅葉が始まっていた。モミジはまだ早いいつものコースを回り春日大社で終了した。15時半
s-オガタマノキ 飛火野コース191105

オガタマノキ

s-カラタチ 飛火野コース191105

カラタチ


s-モッコク 飛火野コース191105

モッコク

s-タチバナ 飛火野コース191105

タチバナ


s-サンゴジュ 飛火野コース191105

真っ赤なサンゴジュ

s-センダン 飛火野コース191105

センダン


s-赤トンボ

赤トンボ

s-ウマオイ

ウマオイ


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR