fc2ブログ

業平道を往く - 知識寺・河内六寺を巡る -

9月25日ならなぎの「よりみちクラブ」が主催するウォーキングに参加した。孝謙天皇が難波宮行幸の際に立ち寄った河内六寺(三宅寺、大里寺、山下寺、知識寺、家原寺、鳥坂寺)の一部を巡った。またその道は平安時代の貴族・歌人である在原業平が大和国と河内国を河内姫に会いに行き来した際に通ったとされる道筋でも有名である。
本日は「柏原おいな~れガイドの会」の皆様が案内いただきました。コースは下記の通りです。
近鉄堅下駅⇒鐸比古・鐸比賣神社⇒天冠山知識寺中門観音寺⇒清浄泉⇒石神社⇒家原寺跡⇒鳥坂寺跡⇒柏原市立歴史資料館⇒JR高井田駅
史跡はほとんど残っておらずロマンを感じながら歩いた。我々ならなぎの者としては一番の興味は知識寺にあったであろうという「大仏様」である。聖武天皇がここで「大仏様」を見て、東大寺の大仏(盧舎那仏)の建立を決めたと言う。当然その「大仏様」は存在しておらず、壁に絵が描かれていた。また最後に歴史資料館を訪れたが、そこの学芸員さんに大変熱心に説明していただいた。2つの重要な点を知ることが出来た。1つはこの地域で大和川の付け替えが行われたこと、2つ目は多くの横穴墓(高井田山古墳)存在することである。近くに横穴墓がありそれを見せて頂いた。そこには5世紀後半に描かれた思われる線刻画があった。
予定の16時半を少し過ぎて終了した。

s-鐸比古神社 190925よりみちクラブ[鐸比古神社]『河内名所図会』には、「鐸比古神社 (高尾神社・大県神社・高尾明神) 延喜式内、高尾山の嶺にあり、今比賣春日御前という。傍に清泉あり」と記されている。 もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。現在の社殿は江戸時代・元禄年間の再建。 祭神は「鐸比古命」「鐸比売命」。 鐸比古命は垂仁天皇の子であり、「沼滞別命」「鐸石別命」と同人とされる。 和気清麻呂の遠祖であり、鐸比古命を祭神とするのは日本全国でもここと岡山県の和気神社のみとされている。

s-知識寺 盧舎那仏 190925よりみちクラブ[知識寺壁画]古代日本において、「知識」と呼ばれた仏教信徒の財物及び労力の寄進によって建立された、つまり民間の力で建てられた寺院を「知識寺」「智識寺」と称したが、その中でも河内六寺のひとつ、河内国の知識寺は後に「日本三大仏」に数えられた廬舎那仏を安置するなど、その規模の大きさで知られていた。 740年(天平12年)に聖武天皇が同寺に行幸して、廬舎那仏の姿と同寺を支える人々の姿に魅了され、後に東大寺盧舎那仏像を造像するきっかけになった。

s-ガイド風景 190925よりみちクラブ

ガイド風景

s-左から允恭、応神、仲哀天皇陵 190925よりみちクラブ

高台から見た天皇陵・允恭、応神、仲哀


s-横穴墓 7号墳 190925よりみちクラブ

横穴墓 7号墳

s-横穴7号墳線刻画号墳

横穴7号墳線刻画


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



例会「奈良阪」コース

9月20日ならなぎ例会に参加した。今日は「奈良阪コース」だ。バスで奈良阪バス停で降りてスタートだ。まず奈良豆彦神社がある。小さな神社だが延喜式に載っている由緒ある社だ。シリブカガシとヤブミョウガの花が多く付いていた。般若坂をくだり元少年刑務所や牧村牧場といつものコースを歩く。般若寺は国宝の楼門が閉まっていた。いつも空いていたのだが、コスモスの時期で拝観料を払って見てくださいとの事かと、料簡の狭い者は思ってしまう。五劫院で昼食した後、晴れていたが、急に暗くなり小雨が降ってきた。急ぎ足でコースを回り、一応聖武天皇陵で終礼した。長いコースで近鉄奈良駅まで女子大の前を通って解散した。15時
s-シリブカガシ 190920奈良阪コース

シリブカガシ花

s-シリブカガシⅡ 190920奈良阪コース

シリブカガシ実


s-ヤブミョウガ 190920奈良阪コース

ヤブミョウガ

s-ナギイカダ 190920奈良阪コース

ナギイカダ


ならなぎロゴ

「猿沢・鷺池コース」

9月5日ならなぎ例会に参加した。今日は猿沢・鷺池コースだ。結構あちこち見どころがあり、省かず回るから忙しく贅沢なコースだ。猿沢池を回り、三重の塔から北円堂、南円堂に行く。そこから江戸三を見てランチ後、浮見堂に寄り最終鷺池、飛火野、鹿苑と行く。この日は前日が大雨で湿気が多く35℃となる気候でくたびれた。何回も回っているが発見した事が2つあり、一つは南円堂で毎日12時前から鐘を突いている。もう1つは 菩提院大御堂にあるヒオウギが綺麗にさいていたが、すでに終わりかけで多くの実が付いていた。その実を「ムバタマ」というらしい(むば‐たま【射干玉】〘名〙 植物、檜扇(ひおうぎ)の種子。丸くて黒い。うばたま。ぬばたま。※名語記(1275)九「むばたま、如何。答、夜によせ、夢にいへる詞歟。まつはやたまの義、ゆめにみゆる義にや。魂のいでて、とをきかたへもゆき、人にことをもつげ、しらすれば也」)。先輩に教わった。まだまだ知らぬことが多い。9月13日は采女祭りでその準備を猿沢池でやっていた。最近の天候不順で急に大雨、雷に遭遇する。雲行きが怪しくなってきたので、早々に東屋に行った。終礼15時。追伸当初は天気良く浮見堂が綺麗に撮れたので載せておく。
采女祭り準備

采女祭り準備

浮見堂

浮見堂


スダジイ 鷺池コース190905

スダジイ実

シキミ 実 鷺池コース190905

シキミ実


ヒオウオギ 鷺池コース190905

ヒオウギ

ヌバタマ 鷺池コース190905

ムバタマ


ヒトツバタゴ 実 鷺池コース190905

ヒトツバタゴ実

南円堂鐘楼突き

南円堂鐘衝き


ならなぎロゴ

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR