2月20日西の京コースを勉強した。どんより曇った空で今にも雨が降りそうであったが、ならなぎは雨天決行であり、集合場所の西大寺駅に向かった。すでに多くの仲間が来ていて、熱心さが伺われる。寒さが和らいできているがまだ2月。植物はまだ目覚めていない。その中早起きの梅が元気だった。コースに入っている菅原神社では盆梅展をやっていた。梅が本殿の前を飾っていた。垂仁天皇陵や大池を回るコースだが、この時期はやはり冬鳥がいる季節であり、これの観察がメインとなる。そろそろ旅立つころであるが、多くの鳥を見る事が出来た。長距離で疲れたが15時西ノ京駅で終礼した。

菅原神社

スポンサーサイト
2月1日今日は「佐紀盾列古墳群コース」だ。例年このコースは非常に寒いのだが、季節はずれのポカポカ陽気で気持ちよく散策することができた。コース名のごとく成務天皇陵や仁徳皇后陵など古墳が多くあり古代のロマンを感じながら研修に励むのだが、池が多くあり鳥の観察に適している。もちろん植物も忘れずに勉強をする。鳥に詳しいF氏やD氏に名前を聞きながらシャッターを押し続けた。運よく珍しい「アオバト」の写真をゲットできた。その他「オシドリ」や「ツグミ」など多くの鳥を観察できた。また植物では「ナナミノキ」「カナメモチ」「モチノキ」など赤い実を沢山付けていた。ローバイは真っ盛りだった。平城駅をスタートし、平城京の大極殿前を通り、佐紀神社で15時終了した。

オシドリ

カワウ

ツグミ

ハシビロガモ

マガモ

ミコアイサ

アオサギ

ソシンローバイ

カナメモチ

ナナミノキ

1月26日昨年に続き、若草山焼きを見学した。10人ほどの仲間が集まった。16時半ころ飛火野のとんどで行われた御神火奉事戴祭等を見て、聖火行列に大勢の人と一緒について回った。辺りは次第に暗くなり寒さは頂点に来て我慢しながら始まるのを待った。18時15分花火が上がり、30分若草山に点火された。炎が真っ暗な中、勢いよく燃え上がり壮大であった。点火後すぐに退散し下から全体を見渡した。急いで店に入り冷え切った体を熱いお神酒が温めてくれて人心地ついた。 

春日の大とんど

聖火行列

日没 若草山から

花火