fc2ブログ

ならなぎ 盾列古墳群コース 勉強会

1月22日ならなぎコース「佐紀盾列古墳群」の勉強会を実施した。予定のリーダーが欠席のため、急遽代理のための勉強会をすることになったので有志が7名集まった。リーダーはH嬢(?)だ。天候はくもり時々晴れの状態で太陽が出ていないと、寒さが応えた。なにぶんにも、このコースは植物・鳥が博識でないと務まらなく、その点で集まった者では完璧さに欠ける。赤い実を見ては、「クロガネモチ」だの「ナナミノキ」だの「カナメモチ」だの、だれそれがいたらなぁとワイワイ言いながら観察した。鳥をみてもF氏がいてくれたらなぁとぼやいていた。またこのコースは道順が難しく畑の中を歩いたりするので心配していたが、S嬢(?)が完全に把握していて助かった。アセビの花が早くも咲いていた。花の蕾を付けている木があり分からなかったが、帰宅して調べ、「シキミ」と同定した。今日一番の収穫は「ミコアイサ」のつがいを撮れたことだ。F氏みたいな人が一生懸命に撮影しているので聞いたところ、それであった。15時無事に終了した。こうした勉強会をことあるごとにしているという。頭が下がる思いだ。是非本番で力を発揮してほしいと思う
ミコアイサ
s-勉強会風景

勉強会風景

s-シキミ 楯列古墳 20190122

シキミ?


s-アセビ 盾列古墳20190122

アセビ

s-オオバン

オオバン


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



奈良市民だよりゲストのご案内

1月20日奈良市民だよりをご覧になった方からの応募があり大仏池コース(午前)をご案内した。大仏池半日コースマップ戒壇院修正
近鉄奈良駅行基前9時半集合だ。あいにくの雨で揃うのが心配したが、3名が集まっていただいた。行基前⇒県庁⇒みとりゐ池⇒戒壇院⇒大仏池⇒大湯屋⇒東大寺の順で案内した。植物は実も花もないが、説明するのが「ならなぎ」あり、ことあるごとに説明した。「ナラノヤエザクラ」が一品種であることや「ヤドリギ」の存在、「マルバヤナギ」がヤナギとは思えない驚きなど感動してもらった。雨が降り寒かったが我慢して付合ってもらい東大寺で終了した。アンケートでは「次も参加したい」との意見ばかりで、毎月実施するのでまたのお越しを期待
この日例会も実施しており、新人がリーダーを務め、雨の中、熱心に案内していた。


みとりゐガイド風景

みとりゐガイド風景

お湯やガイド風景

お湯屋ガイド風景


ならなぎロゴ


ならなぎ新春企画「山野辺の道を歩こう」

1月10日ならなぎの新春企画として、山野辺の道を散策した。10時にJR柳本駅に21名が集合し、ならなぎのメンバーであるNご夫妻の案内で天理まで歩いた。コースは下記の通りだ。

s-山野辺の道JR柳本駅 → 五智堂 → 黒塚古墳 → 崇神天皇陵 → 櫛山古墳 →トレイルセンター → 萱生環濠集落 → 夜都伎神社 → 内山永久寺跡 → 石上神宮 → 天理駅
元は中心の柱1本しかなく傘堂と呼ばれていた五智堂、33枚の三角縁神獣鏡が発見された黒塚古墳、10代の崇神天皇陵など古代の歴史を学び、お昼はトレイルセンターで席を借りた。午後からも上記のコースで古代の道をたどり国宝の石上神宮に着いた。多種類の鶏がおり、昔は神の使いとして大事にされていたと言う。格式のありそうな神宮で楼門がすばらしい。天理駅に行く途中、天理教本部を見学させてもらった。すごくデッカイ神殿は3157畳あり、回廊は1kmあるらいし。

山野辺の道は日本最古の道といわれおり、万葉集ゆかりの地名や伝説を知り、古代のロマンを感じた。おおらかな無人販売店もそれに似あっている。新年早々良い体験をさせてもらいガイドさんに感謝

s-長岳寺五智堂[五智堂]
鎌倉時代のもので重要文化財になっている。長岳寺の境内にあり中心の柱で建物の全重量を支えている。

s-黒塚古墳Ⅱ[黒塚古墳]全長約130m、後円部径約72m、後円部高さ約11m、前方部高さ約6mの前方後円墳。3世紀後半から4世紀前半の古墳時代前期前半頃の築造と考えられている。大量の鉄製刀剣類や、U字形の鉄製品とともに、34枚の鏡(三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面)が出土した。後円部中央に、墳丘主軸に直行して南北方向に竪穴式石室が造られていた。石室は幅約 1.3~0.9m、高さ約1.7m、長さ約8.3mで、古墳の規模から比べて大きな石室と言える。石室の大きさ、副葬品の内容と数から推測できる被埋葬者は、当時この辺りで権力の中枢か、それに近い地位にいた人物だと考えられる。

s-石上神宮 拝殿[石上神宮]日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきた。石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られた。古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていた。写真は本殿であり「国宝」、他に摂社 出雲建雄神社拝殿、七支刀があり、いずれも「国宝」だ。楼門は「重要文化財」になっている。

s-崇神天皇陵

崇神天皇陵

s-摂社 出雲建雄神社拝殿

摂社 出雲建雄神社拝殿


s-石上神宮 楼門

石上神宮 楼門

s-念仏寺 六地蔵

念仏寺六地蔵


ならなぎロゴ



プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR