fc2ブログ

晴天の南都八景コース

11月24日市民だよりで応募された方をご案内した。南都八景にちなんだ名所を訪れた。リーダーはS氏。残念ながら3連休の合間の設定日で参加者は4人(途中飛込の希望者2名)しか集まらなかった。9時半南円堂をスタートして江戸三~浅茅が原~飛火野~みとりゐのコースを採った。雲ひとつない快晴となり、気持ちよくゆっくりと説明を聞き入ってもらい、12時終了予定が12時半になった。猿沢池から見る五重塔や紅葉が日に照らされ綺麗であり、ベスト案内日となった。
s-IMG_7320.jpg

猿沢池に映る五重塔


s-IMG_7315.jpg

南円堂説明風景

s-IMG_7324.jpg

御蓋山説明風景


s-IMG_7319.jpg

猿沢池説明風景

s-IMG_7327.jpg

紅葉


ならなぎロゴ

スポンサーサイト



晩秋の春日奥山コース

11月20日例会で「春日奥山」を観察した。水谷神社から若草山山頂を通る春日遊歩道北コースを歩いた。秋も深まりひんやりとする季節となってきたが、天気良く歩くと汗ばむ時もあった。台風の影響で大木が沢山倒れ景色が一変していて、未だに滝坂の道は通行止めになっている。このコースにはモミジが沢山生えているが、今年は燃え切れていないようだ先輩方が作った植物マップを頼りに観察したが、見当たらない樹木が多く大変な作業だが、新マップの作成が必要になっている。若草山山頂に到達して、素晴らしい景色を見る事が出来た。15時15分南口入山ゲートで終礼、解散した。
s-wakakusayama.jpg

若草山山頂で景色を見入っている会員の方々


s-シロバイ 春日奥山181114

シロバイ

s-クロバイ 春日奥山181120

クロバイ


s-イズセンリョウⅡ 春日奥山181114

イズセンリョウ

s-ツクバネガシ 春日奥山181114

ツクバネガシ


s-マユミ 春日奥山181114

マユミ

s-キッコウハグマ 春日奥山181114

キッコウハグマ


ならなぎロゴ

「糞虫館を訪ねて」

11月11日ならなぎ開発チームにより「ならまちコース」の再確認を行った。今日はチーム以外に3名のオブザーバーも参加した。コースはいつもの通りだ。
鷺池→奈良町天神社→瑜伽神社→旧大乗苑庭園→元興寺極楽坊→元興寺塔跡→御霊神社→庚申堂→奈良町資料館→中将姫誕生寺→徳融寺
「ならまちコース」がほぼまとられたと思う。その後、「ならなぎ」のシンボルであるルリセンチコガネを展示している糞虫館(サイトへ)を訪れた。日本だけでなく世界各国の糞中を見る事が出来る。根気よく収集したものだと感心させられる。
13時スタート16時終了!
糞虫館

糞虫館

s-糞虫館181111
s-糞虫館Ⅱ181111


s-糞虫館Ⅳ 181111
s-糞虫館Ⅴ181111


ならなぎロゴ

行楽日和!「西ノ京」コース

11月5日例会「西ノ京コース」があった。西大寺駅→西大寺→菅原神社→喜光寺→垂仁天皇陵→唐招提寺→大池→薬師寺の順にリーダーの説明を受けながら散策した。快晴となり24℃と平年気温を上回る暖かい日となった。汗ばみながら歩いた。しかし先月から急に冷え込んだ影響でいろんな樹木の葉が紅葉し綺麗だった。いつもの例会では距離が長くなるので、「大池」は省略していたが、時期的に冬鳥が渡ってくる頃のこともあり、足を伸ばした。15時西ノ京駅で終礼した。
紅葉
s-イロハモミジ

イロハモミジ

s-ヤマザクラ 西ノ京181105

ヤマザクラ

s-ハナミズキⅡ 西ノ京181105

ハナミズキ


s-ナンキンハゼ 西ノ京181105

ナンキンハゼ

s-カキノキ 西ノ京181105

カキノキ

s-アカメガシワ 西ノ京181105

アカメガシワ


冬鳥

s-ホシハジロ 垂仁天皇陵

ホシハジロ 垂仁天皇陵

s-ハシビロガモ 大池

ハシヒロガモ 大池


s-カンムリカイツブリ 大池

カンムリカイツブリ 大池

s-カワウ 西ノ京181105

カワウ 垂仁天皇陵


s-カイツブリ 大池

カイツブリ 大池

s-オオバン 大池

オオバン 大池


ならなぎロゴ


プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR