雨の中の例会
今日は飛火野コースだ。興福寺境内→菩提院大御堂→春日大社一の鳥居→国立博物館→飛火野→春日大社を巡って勉強した。残念ながら雨だ
一日中降っていた。植物観察が多いコースなのだが楽しみが半減する。先日の台風21号の被害で通行止めもあり、いも畑がある飛火野はパスとなった。屋根がある休憩場所がないコースであり、昼食は国立博物館の地下で雨宿りした。知る人ぞ知る場所であるが、テーブルと席が用意されていて申し分ない。30人ほどがぞろぞろと遠慮しがちに利用させてもらった。午後からも雨にめげず研修をした。「ならなぎ」は頑強である
雨でも奈良・自然への感動を伝えるために一生懸命だ
大変だったが、良いこともあった。国立博物館前に人工の池があるが、そこに「ヒメビシ」が住み込んでいる。水草だが、毎年繁茂するわけではない。今年は姿を現し花らしきものも見られた。雨のため終礼は浮雲園地の東屋で行った。

【ヒメビシ】
日本では各地で個体群が消滅し、絶滅危惧種に指定されている。 一年草。葉は菱形で、粗い鋸歯がある。葉の長さは1.5-3.5cm。茎の先端から葉を放射状に叢生し、水面を覆う。葉柄の中央には空気を含んだ浮き袋状の構造を形成する。
花期は7-10月、白または淡い紅色の花弁をもち、直径は6-8mm。果実は石果で長さ約20mm、4本のとげをもつ。




雷クスノキ前で研修

日本では各地で個体群が消滅し、絶滅危惧種に指定されている。 一年草。葉は菱形で、粗い鋸歯がある。葉の長さは1.5-3.5cm。茎の先端から葉を放射状に叢生し、水面を覆う。葉柄の中央には空気を含んだ浮き袋状の構造を形成する。
花期は7-10月、白または淡い紅色の花弁をもち、直径は6-8mm。果実は石果で長さ約20mm、4本のとげをもつ。

スポンサーサイト