fc2ブログ

「飛火野子供コース」&室内例会

8月20日ならなぎ例会を実施した。午前は「飛火野子供コース」、昼から室内での会議だ。午前は子供を案内すると仮定して練習した。まずアイスブレーキングのやり方を学び輪を和まし、子供たちが興味を持つ自然の不思議を体験さす。 ムクロジは偶数羽状複葉を持つ大きな樹だが、その実が面白い。果皮にサポニンという物質が含まれていて洗剤の効果がある。水の入ったビンにその実を入れて振ると泡が発生する。またその種は非常に硬く昔は羽根つきの羽に使われた。羽子板持参で羽根つきをやってみる。エビフライが落ちている。ほんとうの食べる物ではなく、マツの実である。ムササビが若いマツの実をかじり、その後リスやネズミが綺麗に食べる。その結果エビフライに見える。ぽっかりと穴の開いた大きなクスノキがある。雷が何度も落ちて無残な姿になっているが、樹は維管束という管から水分を吸い上げている。それさえ無事であれば生きていけるのである。ルリセンチコガネという青く綺麗に光っている虫がいる。糞虫である。鹿が落とす大量の糞を食べて処分してくれる。落ち葉を掻き分け探すと発見できる。これらの自然を子供たちは大変喜んでくれる。頭を使う事もする。明治天皇記念樹のクスノキの高さを△定規を使って測定する。三角法の原理を応用する。また「日本一の巨木 蒲生のクスノキ」は幹囲24mあり、その大きさをロープを使って体験する。
昼からは室内で、「子供コース」の注意点、紙芝居、研修旅行の説明、お土産の工作「モックン」の製作が行われた。

s-△定規

樹の高さ測定

s-ムクロジ

ムクロジの泡


s-エビフライ

エビフライ

ルリセンチコガネ

ルリセンチコガネ


s-雷クスノキ

雷クスノキ

s-モックン

モックン


奈良の観光案内は「ならなぎ」



スポンサーサイト



燈花会

8月14日なら燈花会に行った。18時半近鉄奈良駅に着いた。車内は燈花会を見に来た(?)人で一杯だ。浴衣を着たカップルや帰省してきたのか家族連れが多い。夜になり涼を求めて来たのだろう。奈良公園に広がる8つのエリアで20.000本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせるらしい。今日最終日でより混んでいるのかも知れない。着いた時にはまだ明るくろうそくの火は点いていなかった。火を点けるのが300人のサポーターだ。ボランティアらしい(交通費も自己負担、弁当が付く)。まず東大寺に行った。丁度暗くなってきてロウソクが点灯しバックに東大寺が幻想的に浮かんで見えた。今日は入堂無料で中門が開かれ観相窓も空いている。長蛇の列だったが、思ったよりスムーズに入れた。久しぶりの入堂で改めて盧舎那仏の偉大さを感じた。すでに1時間半を経過していて春日大社では中元万燈籠をしていたが、観ずに興福寺の方に向った。途中、旧国立博物館前の夜景も綺麗だった。ライトアップされた五重塔や猿沢池の夜景を見て終了した。1999年に始まったイベントだが、初めての見学だった。
s-盧舎那仏

盧舎那仏

s-観想窓180814

観相窓


s-虚空像菩薩180814

虚空像菩薩

s-如意輪観音180814

如意輪観音


s-東大寺多聞天180814

東大寺多聞天

s-東大寺広目天180814

東大寺広目天


s-東大寺180814

東大寺燈花会

s-東大寺Ⅱ180814

東大寺Ⅱ燈花会


s-国立博物館前180814

国立博物館前燈花会

s-興福寺五重塔180814

興福寺五重塔


s-猿沢池52段180814

猿沢池52段燈花会

s-燈花会ロゴ180814

燈花会ロゴ


奈良の観光案内は「ならなぎ」

第2回目「山の日川の日」

8月5日、今年2回目の「山の日川の日」を実施した。参加者は児童(11才~4才)14名、保護者11名、見学者3名だった。スタッフは3班に分けて、リーダー3名、サブリーダー3名とその他2名、見学者(勉学のために参加)5名。合わせて41名のイベントとなった。前回同様9時半東大寺南大門前集合、10時スタートした。今日も快晴で最高気温37℃となる猛暑となった。熱中症を注意しながらの案内だ4歳児には少し難しいのか別行動をするのが目立ったが、保護者の方でも知らない事もありそうだ。エビフライやフジの実探し、鹿への餌やりなど楽しく遊んでいたが、一番の人気はスジエビ取りだ。数匹取った子がいた。沢山いたのでホットした。ルリセンチコガネは酷暑が続いているせいか、2~3匹見つかっただけだった。12時予定通りに終了した。参加者の皆様は喜んで帰って頂いた。これで「山の日川の日」は終了したが、秋には小学生の「子供コース」が予定されており、見学者の方に期待がかかる
s-集合風景

集合風景

s-エビフライ

エビフライ


s-餌やり

餌やり

s-乳をねだる小鹿

乳をねだる小鹿


s-雷クスノキ

雷クスノキ

s-スジエビ取り

スジエビ取り


奈良の観光案内は「ならなぎ」


プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR