ならなぎ例会 佐紀盾列古墳コース
6月5日佐紀盾列古墳群を、植物を観察しながら訪れた。コースは
平城駅→佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)→佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)→八幡神社→瓢箪山古墳→平城宮跡資料館→水上池→市庭古墳(平城天皇陵)→ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)→隆光大僧正の墓→佐紀神社→大和西大寺駅
本古墳群は、佐紀丘陵の南斜面に前期後半から中期、つまり4世紀末から5世紀前半にかけて巨大前方後円墳が営まれた。200メートル超す巨大古墳が前期後半には3基、中期には4基みられる。これらは、初期ヤマト政権の王墓である可能性が高いとの事だ。
自然が多く残っている地域であり、沢山の植物が観察できた。蒸し暑い日で歩く距離も長いので、汗をかきながらの勉強会であった。コースの途中、水上池という大きな池があり、冬は渡り鳥がいっぱいで楽しませてくれるのだが、今は留守で素通りするだけだ。疲れがあったが植物が花を咲かせていて癒してくれた。15時佐紀神社で終礼した。
観察した木本
平城駅→佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)→佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)→八幡神社→瓢箪山古墳→平城宮跡資料館→水上池→市庭古墳(平城天皇陵)→ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)→隆光大僧正の墓→佐紀神社→大和西大寺駅
本古墳群は、佐紀丘陵の南斜面に前期後半から中期、つまり4世紀末から5世紀前半にかけて巨大前方後円墳が営まれた。200メートル超す巨大古墳が前期後半には3基、中期には4基みられる。これらは、初期ヤマト政権の王墓である可能性が高いとの事だ。
自然が多く残っている地域であり、沢山の植物が観察できた。蒸し暑い日で歩く距離も長いので、汗をかきながらの勉強会であった。コースの途中、水上池という大きな池があり、冬は渡り鳥がいっぱいで楽しませてくれるのだが、今は留守で素通りするだけだ。疲れがあったが植物が花を咲かせていて癒してくれた。15時佐紀神社で終礼した。
平城宮大極殿
観察した木本
観察した草本
スポンサーサイト