春日奥山一日コース
5月20日ならなぎの例会は春日奥山コースだ
年に2回しか実施されない。自然を熟知している会員がガイドしてくれるが限られている。皆が案内できるように研修が必要だ。奥山勉強チームの奮起に期待
今日のコース
春日大社本殿→水谷神社→月日亭分岐→春日山道路分岐→若草山山頂→南ゲート
数日前からの以上な暑さから平年並みに戻り、天候も良く快適なハイキング日和となった。近鉄奈良駅前からバスに乗り(乗らなくても良かったと思うが)大仏殿前で降り、春日大社本殿からスタートした。春日山原始林は、1100年以上前に狩猟と伐採が禁止されて以来、春日大社の聖域として守られてきた。国の特別天然記念物に指定されている。人の手により植栽されたものでなく、まさに自生した植物がある。若草山山頂まで細かく観察して行った。日曜日のこともあり、似たような団体が多くあり賑やかだった。山頂駐車場から山頂三重目に到着した。すっきりと晴れわたり素晴らしい見晴らしだった。長い階段を下山して南ゲートで終礼し解散した。15時。
[ミスジチョウ]
近年減少し、なかなか見れなくなった蝶です。
食樹はイロハモミジやオオモミジ等で春日山では見る事ができます。
この蝶なら近所の公園や草むらで見たよという方が多いと思いますが
ほとんどがフジやクズ等マメ科の植物を食草とするコミスジです。
[オオゴキブリ]
春日奥山の切り倒された老木で日向ぼっこしていたオオゴキブリ
平野部や山間部の林の朽木の中に生息している大型のゴキブリです。
私たちが室内でよく目にするクロゴキブリやヤマトゴキブリは触角が長くゴキブリ科ですがオオゴキブリはオオゴキブリ科で触角が短いのが特徴です。



今日のコース
春日大社本殿→水谷神社→月日亭分岐→春日山道路分岐→若草山山頂→南ゲート
数日前からの以上な暑さから平年並みに戻り、天候も良く快適なハイキング日和となった。近鉄奈良駅前からバスに乗り(乗らなくても良かったと思うが)大仏殿前で降り、春日大社本殿からスタートした。春日山原始林は、1100年以上前に狩猟と伐採が禁止されて以来、春日大社の聖域として守られてきた。国の特別天然記念物に指定されている。人の手により植栽されたものでなく、まさに自生した植物がある。若草山山頂まで細かく観察して行った。日曜日のこともあり、似たような団体が多くあり賑やかだった。山頂駐車場から山頂三重目に到着した。すっきりと晴れわたり素晴らしい見晴らしだった。長い階段を下山して南ゲートで終礼し解散した。15時。
観察木本
観察草本
観察生物 (情報提供F氏)

近年減少し、なかなか見れなくなった蝶です。
食樹はイロハモミジやオオモミジ等で春日山では見る事ができます。
この蝶なら近所の公園や草むらで見たよという方が多いと思いますが
ほとんどがフジやクズ等マメ科の植物を食草とするコミスジです。

春日奥山の切り倒された老木で日向ぼっこしていたオオゴキブリ
平野部や山間部の林の朽木の中に生息している大型のゴキブリです。
私たちが室内でよく目にするクロゴキブリやヤマトゴキブリは触角が長くゴキブリ科ですがオオゴキブリはオオゴキブリ科で触角が短いのが特徴です。

若草山三重目
奈良の観光案内は「ならなぎ」
スポンサーサイト