奈良公園へフジの花を観に行こう
●奈良公園へフジの花を観に行こう(半日ウォーキング)飛火野から春日大社へ 自然観察ガイド付
とき…4月29日(祝日)午前9時半~正午
ところ…東大寺南大門前集合
費用…要
定員…30人
当日会員は9時集合し、ゲストを待った。28人の参加者を迎えられた。
快晴で汗ばむ日の中、9時40分スタートした。コースは東大寺南大門→大仏殿交差点→飛火野①→飛火野②→若宮神社→春日大社だ。残念ながらフジのピークは過ぎていたが、まだ綺麗に残っている所もあり(春日大社の砂ずりのフジは終わっていた)、まずまず喜んで頂いたと思う。フジだけではなく、他の植物クスノキ、カマツカ、ナギ、イヌガシ、コナラ、エゴノキ、ムラサキサキゴケetc,の説明をしながら巡った。特に思いのほかジャケツイバラが綺麗に咲いていた。鹿の生態についても興味深く聞いてもらったと感じた。下の禰宜道(ささやきの小径)を歩くコースで距離があったが皆様元気で最終まで参加いただいて予定通り12時で春日大社駐車場に到着!アンケートおよび「ならなぎ」の宣伝をして終えた。
遅咲きの「八房藤」が見事だった。立札には「若宮神社本殿北側のナギの幹に大蛇のように巻き付いているフジは、古くから、「八房藤」または「八ツ藤」と呼ばれている。この名は太いツルが八つに分かれているためとも、花が八重であるので八重藤から転じたとも伝えられている。他のフジよりも開花が一週間程遅い。文明元年(1469)の記録が残り、樹齢は五百年以上と考えられる。宝永年間(1704~1711)に結成された「春日八ツ藤講」の由来ともなった由緒あるフジである。」とあった。
番外 皆と反省会&昼食の後、大御堂の「ヒトツバタゴ」と勧進所の「ケイカ」の情報を得て観察に行った。
[ケイカ]
レンプクソウ科ガマズミ属
本種は鑑真和上遷都化1200年に当たる昭和38年に、和上の故郷である江蘇州市より1株が中国仏教教会を通じて唐招提寺に贈られている。その後、挿し木増殖などにより現在10株となり、現在、我が国では、皇居・唐招提寺・和上が我が国に初上陸した佐賀県、そして東大寺で栽培されているのみである。