ならなぎ 西ノ京コース
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、今日は小雨混じりの天気で風もあり寒い一日だった。3月20日例会で西ノ京コースを勉強した。ここで雑学をひとつ。明日は21日春分の日だ。「お彼岸」で墓参りを思い出すがなぜ墓参りをするのか?
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を「彼岸」といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を「此岸」(しがん)という。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったらしい。
西大寺からのスタートだ。シキミの花が咲いていた。他にも往く沿道に梅や早咲きの桜、レンギョウなど黄色やピンクが綺麗だ、特に白や紫のモクレンが元気だった。昼前菅原神社に着いた。ご存知菅原道真公の生誕地(?)と云われている神社だが、天満宮には牛の像が奉納されていて撫でたら頭が良くなると言われており、ボケ封じのため優しく撫でておいた。秋篠川の土手横を歩いていると春の季語になっているツクシが芽生えていた。唐招提寺、薬師寺と回って薬師寺の鎮守社である休ヶ岡八幡宮で最後とした。予定では大池も行くことになっていたが、雨で気力が衰えパス!西ノ京駅に14時半に到着しここで終了。雨のため弁当を食べるのが大変だった。雨天時の対策が必要だ。
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を「彼岸」といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を「此岸」(しがん)という。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったらしい。
西大寺からのスタートだ。シキミの花が咲いていた。他にも往く沿道に梅や早咲きの桜、レンギョウなど黄色やピンクが綺麗だ、特に白や紫のモクレンが元気だった。昼前菅原神社に着いた。ご存知菅原道真公の生誕地(?)と云われている神社だが、天満宮には牛の像が奉納されていて撫でたら頭が良くなると言われており、ボケ封じのため優しく撫でておいた。秋篠川の土手横を歩いていると春の季語になっているツクシが芽生えていた。唐招提寺、薬師寺と回って薬師寺の鎮守社である休ヶ岡八幡宮で最後とした。予定では大池も行くことになっていたが、雨で気力が衰えパス!西ノ京駅に14時半に到着しここで終了。雨のため弁当を食べるのが大変だった。雨天時の対策が必要だ。
見た植物
見た鳥
スポンサーサイト