fc2ブログ

飛火野コース

2月20日は飛火野コースだ。いつものように行基像からスタートして興福寺に入り、菩提院大御堂から春日大社の参道、国立博物館前を通り、飛火野に出た。
s-明治天皇玉座跡クスノキ飛火野は凄く広い芝地になっていて、鹿のお陰でゴルフ場見たいに刈り取られている。そこに植えられている明治天皇玉座跡の大クスノキのそばで昼食だ。 厳冬が続いていたが、快晴に恵まれ、暖かい一日だったので、ゆっくりと食べることが出来た。
奈良公園の植物達は春を待ち望んで、 冬芽をつくり、準備をしている。気の早いアセビの一部はすでに花を付けていた。鳥に詳しいF氏が珍しいアオバトのつがいを見つけ写真を撮って頂いた。14時半春日大社で終了した。
観察した植物
s-シキミ

シキミ花・葉芽

s-クスノキ

クスノキ葉芽


s-カナクギ

カナクギ花・葉芽

s-イチイガシ冬芽

イチイガシ


s-イヌガシ

イヌガシ花芽

s-アセビ

アセビ花


青鳩

アオバト(撮影:F氏)








スポンサーサイト



寒い!極寒の平城宮跡

無題
2/5は極寒の例会! 福井県では38豪雪以来か、それを上回る積雪で各所の交通がマヒしている。  そんな中の例会は佐紀盾列古墳群コースであるが、例年このコースは冬鳥観察が主である。  今日も双眼鏡を凍える手に持って平城駅をスタート。  矢張りメインは平城宮跡の冬鳥観察だが、宮跡前の畑に珍しい鳥がいて、鳥先生のF氏は大興奮。  ヤマシギと言ってここらではめったに見る事が出来なく、ヤマシギが平城宮跡に居てると聞こえれば近畿は勿論のこと名古屋方面からもウォッチングに来る人がいるとF氏から聞きました。  ラッキーなことです(上段写真)   宮跡にはアオジ・カワセミ・モズ・ツグミ他多くの冬鳥を観察。  また水上池ではオシドリやコガモ他も多く渡って来ていた。  下段の写真はハシビロガモの行進であるが、列を作っているのは♂♀3羽の計6羽で、仲間外れの♂が1羽。  これが列に加わると4:3でバランスが崩れるので遠慮しているのか、それとも列の6羽がイケズして加われない様にしているのか?  (T)
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR