fc2ブログ

ホテイアオイとヒガンバナ

無題
9/25はならなぎ歴史文化チームの「よりみちクラブ」による、秋の元薬師寺・藤原京・大和三山の内、天の香具山・耳成山を巡るウォークが実施された。  9月もあと5日で終わろうとしているが日中の日差しは強く、木陰に入らなければ肌を刺すようである。  元薬師寺ではホテイアオイが満開で、園児からお年寄りまで多くの人が観に来ている。  地元の人に聞くと、ここは以前アスパラガスの畑で観光客を呼び寄せるためにホテイアオイを植えたらしい。  ホテイアオイをヒガンバナのコントラストが絶妙である(写真中)  写真下段は天の香具山山頂より眺める美しい姿をした畝傍山。  今回は畝傍山は登っていないが登ってみたい気持ちにさせられる姿である。  (T)  
スポンサーサイト



無残!

例会
朝夕はめっきり涼しくなったが、日中に歩くと汗が流れ出る初秋の例会は飛火野コース。  飛火野を歩いていたらビックリ。  飛火野のシンボルである雷のクスノキが先日の台風の影響で太い枝が2本も折れていて、1本は地面に転がり(写真左下)もう1本は本体のクスノキにもたれかかっていた(写真真中)。  そして雷のクスノキの手前10m位からロープが張られていて立入禁止。  八度の雷にも耐え(諸説あり)子どもも大人もヘエ~と感嘆の声を上げる老木の余りにも無残な姿に声が出なかった。  クスノキの向こう側にも折れた枝があるかどうかは分からない。  (T)  

残暑の西の京

例会
八月の終わり頃から日中は35℃近くか越えるような暑さは無く、朝晩は凌ぎやすくなった。  しかし日中は歩くと暑く、汗を拭きながらの西の京の例会である。  9:45分に西大寺より出発するが、新会員の導入は大仏池コースの為、見慣れた顔の会員が集まった。  カンカン照りではないが、このコースは街の中を歩くコースなので日影がなく、皆さん首にタオルを巻いてひたすら歩く。  今日は滅多に行かない西大寺の奥の院へと足を延ばす。  西大寺の境内より北西の飛地に奥の院があり人影はほとんど無い。  奥の院には西大寺中興の祖である叡尊上人の五輪塔のお墓が迎えてくれる。  この五輪塔は重要文化財に指定され国内では最大級と言われる3mを超える巨大な塔である(写真上段:サルスベリと五輪塔、写真下段:垂仁天皇陵近くに群生しているノアズキ)  (T)  
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR