fc2ブログ

「いけどこ」ってなに?

無題
8/20の例会は午前は飛火野子どもコース、午後はKさんの「どんぐりの話」、Tさんのどんぐりの紙芝居、Yさんの工作と多彩であった。  現在古都奈良は真夏の催し物が繰り広げられ、旬の時期を迎えている。  猿沢池では「池床」(いけどこ)と言って池に床を並べて涼みながら冷たい一杯が喉を潤せるようになっている。  京都鴨川の川床に比べれば涼しさは半減すのかも知れないが、ライトアップされた興福寺の五重塔を見ながらの一杯はまた趣が変わっていいかも(残念ながら写真上段は朝の猿沢池)  また、ならまちでは「ならまち遊歩」と言って、奈良町各軒先には提灯がぶら下げられ、夜のなると提灯に灯が入り、幻想的な街並みを映し出している(写真下段は提灯と杉玉)    (T)    
スポンサーサイト



酷暑の観察会と講義

無題
8/5は例年講師の方に来ていただいて午前中は観察会、午後は室内で講義と暑い中盛り沢山の一日である。  ちなみに2014年ならなぎ設立10周年記念行事、2015年森本先生、2016年ならなぎ会員のH氏、そして今年は大阪産業大学大学院教授である前迫先生の観察会・講義である。  先生は春日山原始林に非常に精通され多くの著書もある。  観察会では「多くの樹木が繁り、立派な森に見えるが、よく見るとナンキンハゼとナギの森で将来多様な森としての未来はない」と話された。  午後からは場所を奈良教育大学の講義室に移り、ナンキンハゼ・ナギ・イチイガシの分布図、鹿の生息域図等をプロジェクターで映しての講義であっという間に一時間15分が過ぎた。  印象に残ったのは「キュートで破壊的な鹿」と鹿について語られていた。  (T)
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR