fc2ブログ

例会
春本番を迎える今日の奈良は、比較的風が強く肌寒い日であったが、草木は春訪れの息吹を感じさせてくれる。  
ヒサカキ:都市ガスの臭いがするとか言われるサカキに似た木である。 サカキにあらずで「非サカキ」とか葉がサカキより小さいので「姫サカキ」から転じたと諸説ある。  枝にびっしりと釣鐘状の花を付けていた。
アオモジ:鹿苑の工事で間近で見れないと思っていたが、いつもと違うルートで行くと間近で今年も見れて皆感激。  矢張り飛火野の早春を彩る花は、イヌガシも然りだがこのアオモジも首位を譲らない。 工事があっても「ガンバレ!」の声援を贈りたい。
若宮椿:カーネーション咲きと言われ別名カーネーション椿とも呼ばれる、若宮の傍に咲く八重の椿である。  今が盛りと枝が垂れ下がるほど多くの花を付けている。 春日大社からの帰りに一言主神社の隣にも多くの花を付けていた。  (T)
スポンサーサイト



東大寺の修二会

例会
3/5東大寺で行われている修二会(十一面観音悔過供養)も今日が本行五日目。 今日は実忠忌で過去帳が読み上げられる。  ついに「青衣の女人」の登場である。  さだまさしの歌に「♪過去帳に青衣の女人の名を聴けば~♪」がある(一番上の生飯投げの写真の松明用の手前から二本目の竹がさだまさしさんが奉納した竹)  11時半に食堂に入った練行衆は30分ほど読経をし、ようやく食事がスタート。  食事の後、余った白飯は紙に包んで閼伽井屋の屋根に放り投げられる。 これは生飯投げと言われて、鳥類へ施しを与えるとの意味合いがあり、食事と言えども修行である。 写真提供H氏   (T)
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR