若草山の山焼き

奈良の新春の風物詩、若草山の山焼きが1/23に行われた。 当日は13時より、来月ならなぎの研修旅行で訪れる南紀道成寺に纏わる「宮子媛伝説」の講座をS氏より受講した。 宮子と竹取物語のかぐや姫との関連を教えてもらい、非常に興味深く皆さん拝聴していた。 講座の後は多くの観光客で賑わう山焼きへと出発。 この日私は私用の為、詳しい説明は出来ませんが、出発前にリーダーより山焼きの起源の説明があった。 それによると①若草山の山頂にある鶯塚(以前は磐之媛陵と言われていたが…)の怨霊を治めるため②1760年に勃発した東大寺と興福寺の寺領争いを、当時の奈良奉行が調停したときに行われた と言われているが、さてどちらでしょうか? 写真提供N氏(Nさんありがとう) (T)
スポンサーサイト