fc2ブログ

若草山の山焼き

山焼き
奈良の新春の風物詩、若草山の山焼きが1/23に行われた。  当日は13時より、来月ならなぎの研修旅行で訪れる南紀道成寺に纏わる「宮子媛伝説」の講座をS氏より受講した。  宮子と竹取物語のかぐや姫との関連を教えてもらい、非常に興味深く皆さん拝聴していた。  講座の後は多くの観光客で賑わう山焼きへと出発。  この日私は私用の為、詳しい説明は出来ませんが、出発前にリーダーより山焼きの起源の説明があった。  それによると①若草山の山頂にある鶯塚(以前は磐之媛陵と言われていたが…)の怨霊を治めるため②1760年に勃発した東大寺と興福寺の寺領争いを、当時の奈良奉行が調停したときに行われた と言われているが、さてどちらでしょうか?  写真提供N氏(Nさんありがとう)   (T)  
スポンサーサイト



例会
今日は2016年最初の例会である。 2~3日前より日本列島は北海道沖に異常に発達した爆弾低気圧の影響で、風が強くまた低気圧が大陸の寒気を呼び込んで各地で大雪が降り、被害が出ているようだ。 近畿地方もこの影響で山間部では積雪をみた。 このような模様であるが、例会は佐紀盾列古墳群コースへと皆さん元気に出かけた。 水上池には例年通り冷たい風の吹く中で多くの冬鳥が羽を休めていた。 磐之媛命陵の外濠には冬で色を失った植物群の中で、鮮やかなオレンジ色のクチナシの実がひときは目立っていた。 このクチナシの実は碁盤の足に似ていると言われている。 ネットで見てみるとこの実で、たくわんや栗きんとんの着色つけに利用するようだ。 また山梔子(サンシシ)と呼ばれ消炎・解熱・疲労・不眠等漢方薬として古くから利用されている。 (T)
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR