fc2ブログ

春の息吹を感じる飛火野

例会
3/20は今期最後の例会。 前日は激しい雨が一日中降り続いたが、例会の日には打って変わって春の日差しが降り注ぐ爽やかな飛火野である。  しかし飛火野を流れる率川は昨日の大雨で水量が増し、渡るのに会員の皆が右往左往。 飛火野には初めて見るが珍しく水たまりが出来ていた(写真右下) 満開のアセビ。 満開のイヌガシ。 そして満開のアオモジ。 春本番を思わせる飛火野研修の一日であった。 (T)   
スポンサーサイト



3/14の修二会

お水取り14日
3/14二月堂の修二会(お水取り)に寄てみた。 3/1~の本行も今日が最後。 二月堂下の閼伽井屋の結界のサカキはいつも枯れているが、今日は12日未明に閼伽井屋よりご香水を汲み上げたので、青々としたサカキが立てかけられていた。 3時ごろ二月堂より練行衆が下堂されるのに出くわした。 この日の夜に14日間の本行を全て終えられた練行衆は一旦参籠宿所に戻られ、15日午前1時より二月堂に上堂され、明け方4時まで須弥壇の片付け、二月堂鎮守三社(興成・飯道・遠敷各社)に参拝、その他諸作法を終えられ4時過ぎに満願下堂され、無事修二会が終了する。 (T)

春を告げるお水取り

例会
3/5の例会は修二会(お水取り)で賑わう東大寺・二月堂がメインとなるが、その前に3/1に改装が終わり、一般公開された「入江泰吉旧居」を見学する。 いつも外から眺めていたが、中に入ると部屋数も多くこんなに広い旧居とは思わなかった。
旧居内は入江さんの存命当時の書籍・家具・敷物・ご趣味の品・素晴らしい庭が我々を迎えてくれた。  二月堂では奈良に春を告げる修二会が始まり、11人の練行衆が食堂より二月堂へ向かうのに遭遇。  今頃、鵜の瀬でお水送りした御香水はどのあたりを流れているのだろう?   下スクロールで練行衆以外でも頑張っている写真があります。   (T)

練行衆と同じく頑張っています

重たいよ
二月堂正面にある重たい線香の受け鉢を必死で持ち上げるユーモラスナな邪鬼(?)
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR