fc2ブログ

猿沢池

2014年2月19日に猿沢池点検のため水が抜かれた。前回は1996年に行われている。
今回はミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が140匹捕獲されたとのこと。ニホンイシガメは1匹しか見つからなかったらしい。ミドリカメは1950年代から輸入された外来種で、飼えなくなったミドリカメを放生会である猿沢池に放したため増えたとのこと。 カメは冬眠中なので土中にまだかなりいるらしい。
環境省は今後ミドリカメの規制を検討するとしている。

捕獲したミドリカメは、須磨海浜水族館へ運ばれ、亀楽園で飼われる。
かわいいカメ、人間の身勝手で捨てられている。亀楽園で長生きしてほしいと願う(U)
スポンサーサイト



猿沢池再生作戦!

猿沢池
2月20日の例会は「奈良阪コース」  寒くもなく上々の天気に恵まれ楽しく奈良阪を歩きました。  その帰りにチョット寄り道して、猿沢池に寄りました。 今、猿沢池では枯死した柳の再生のための調査と大量のミドリガメ捕獲作戦のために、水を抜いているので写真のような哀れな状態となっていました。  カメの捕獲には須磨水族館の方が作業されており、職員の方の話では「300匹いるのでは・・・ 冬眠のために泥に潜っているのもおり、全部捕獲するのは無理」とのこと。 (T)

雪の興福寺は極寒でした

雪の興福寺
8日は全国的に雪と暴風。  東京では24㎝も雪が積もり交通網が大荒れ。  奈良も前日に降った雪で約3㎝程の積雪でした。 興福寺の鹿も南円堂をバックに雪が溶けた芝を一生懸命食べていましたが、西金堂跡には多くの雪が残っていました。 下はお堂と鐘楼の屋根には雪が残った菩提院大御堂です。 (T)

寒い佐紀盾列古墳群コース

例会20140205
2月5日の例会は佐紀盾列古墳群コース。 この日は氷点下の冷たい風が吹き、小雪が舞う例会であった。 古墳群コースのメインである冬鳥観察は今年は冬鳥が少なかったが、その中でも珍しいトモエガモが見られて皆が興奮。 ミコアイサ・コガモ・オシドリ等が少ない冬鳥の中でも観察出来た。 写真左は古墳群コースの八幡神社の春を先取りしたソシンロウバイ。 右は同神社の2日前の節分に飾られたであろうヒイラギに鰯の頭(今頃ではあまり見かけませんのでパチリと1枚) (T)

プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR