fc2ブログ

鹿苑

先日鹿苑が公開されていたので、見てきました。
奈良公園の鹿の生態・歴史、鹿の保護治療、鹿の頭数、鹿愛護会の活動などわかりやすくパネル展示されており、大変参考になりました。
鹿苑の一般公開は2月28日まで。13:00~16:00の時間帯です(但し 土日祝及び年末年始は除く) (U)

パネル展示
鹿苑

公開エリア、人との共生が難しい鹿が保護されています。なんか考えさせられますね!
鹿苑2

公開エリア 発情期に特に気が荒い角鹿です。3月初めに奈良公園に開放されます。なんか可哀そう!
鹿苑3

奈良公園で生息する鹿
平成24年度調査 奈良公園・若草山における鹿の生息頭数 1,079頭、さらに
今年度から「鹿苑」の鹿291頭加算し、奈良公園の鹿として 1,370頭が生息している としている。
                               (鹿愛護会の発表)
スポンサーサイト



きのうは観鳥会。

きのうは北風がピューピュー吹く中、お友だち数人で鳥の観察でした。専門家のお話では今年は渡りが早く、種類も多いそうです。昨日もたくさんの種類を見ることができました。ことに去年、おととしと空振りだったオオマシコを見られたので吐夢爺は大満足。F氏が撮影された写真もステキです。一部だけ載せています。
それに、枯れたシモバシラの根方にシモバシラが纏いついていました。早起きすれば茎の高みまで上るのが撮れるのですが、朝寝坊にはこれが限界です。
オオマシコ
オオマシコ 神戸森林 2012.12.10_1
アカウソ
アカウソ 神戸森林 2012.12.10_1
ビンズイ
ビンズイ 奈良公園大仏池 2012.12.5_1
シモバシラ
シモバシラ1_1

ならなぎ秋のお客さま。

今年の秋、紅葉が早く始まり早く終わりました。ならなぎのお客さまも、紅葉の期間が短かった所為もあって例年より少し少なかったようです。ならなぎが奈良公園で秋に行った貢献活動の主なものを整理してみましょう。
*高石市の子供グループ(子供コース) *堺市のボランティアチーム(大仏池コース) *シニアグループ(春日奥山コース) *大山崎町の子供グループ(子供コース) *教育センター子供達 4回(自然工作教室) *SAVEJAPAN 2回(奈良公園ハイキング) *SAVEJAPAN 2回(自然工作教室) *狭山市の小学生(子供コース) *高齢者大学(飛火野コース) *高齢者大学(大仏池コース) *旧老大OB(大仏池コース) *自然大学OB会(大仏池コース) *自然大学現役観察会(大仏池コース) *枚方市子供グループ(子供コース) *全国勤労者OB会(春日奥山コース)
洩れているかもしれないけれど、主なものだけはおおよそこれぐらいだと思います。そして今年の秋、ならなぎとして嬉しいことは、比較的新しいメンバーが積極的にガイドに参加されたことでしょう。来年もみんなで力を合わせて、一人でも多くのみなさんに「奈良が好きになった」と言ってもらいましょう。

あれれ?

ムクロジの大木は葉が落ちているのですが、それをカバーするように豊かな緑の葉をつけているのは竹の葉っぱです。古木の中が空洞になっている根元から竹の根が上にのびて、頂上で成人して繁っています。
タケノコは鹿の大好物で、まずこの付近では竹まで育たないのですが、ムクロジの中までは食べることができなかったのでしょう。運の強い竹が天下を見渡しています。藤原不比等もこれには思いがおよばなかったかな?
ムクロジの葉は落ちて
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR