fc2ブログ

晩秋の堂宇たち

きょうは建物の秋を感じてきました。特に晩秋を感じた処をチョットだけ。
先ずは朝日に輝く北円堂の晩秋です。晩秋の北円堂_1
この静けさはなに?菩提院はイチョウだけが…菩提院のイチョウ_1
みなさん大好き水谷茶屋。
今日もお客さんがイッパイでした。カメラマンもならんでました。晩秋の水谷茶屋_1
手前のモミジがさみしくなって…もう冬ですね。
どの写真も横長にするともっと雰囲気が… 写真をクリックしてみて!
晩秋の大仏殿
スポンサーサイト



二月堂の柱

ムササビ被害は!
この傷跡を見てちょうだいね。どこかの国の石ころを並べた地上絵と違うのよ。これね!アライグマが柱をよじ登った爪の跡なのさ。屋根裏にはひどい被害がでていることでしょ。だいぶん前、アライグマ・ラスカルって番組からペットにする人が大勢いて、飼いきれなくなって野に放したら、猛烈な繁殖の結果、日本中に被害が出ているんだよ!
言っとくけど、二月堂ってのは日本人なら誰でも知ってる「お水取り」のところだよ。もちろん国宝さ。それが傷だらけって許せる?ペットを飼うなら途中で捨てないで、それが死ぬまで自分ちで飼ってちょうだいね。犬でもネコでも同じなの。できなければペットを飼うな!だよ。川道先生大好き。調査?の後、ムササビの飛翔を見学したよ。今日は珍しく何度もよく飛んでくれた。ムササビ君アリガトサン。ムササビの写真はないのでゴメン。
結論として、日本人にはペット飼育は馴染まないのか?と吐夢爺の感想でした。

やっとこれぐらいに!

やっとこれぐらいに!
きょうは大好きな川道先生の講義が聞ける日です。午後の講義だけれど嬉しくて早く目覚めました。ジッとしてても仕方がないので
奈良公園の朝を散策しました。ズーっと前にアップした去年の景色より薄い絨毯ながら、やっとここ迄敷き詰めました。来週はもっといい絨毯に仕上げます。是非ご覧下さい。
ところで、今日はアライグマの講座が本題!講義の後実態を調査?に先生のお尻について東大寺の中を歩きました。

金蔵寺紅葉

金蔵寺紅葉
吐夢爺はきょうは奈良の自然から浮気して、ちょっと自分の楽しみで歩いてきました。竈ヶ谷は一昨日の雨で激流になっていて、最初から東海自然を中畑から金蔵寺に向かいました。もう春の花、ホトケノザとかタンポポが咲いていましたが、それらには目もくれず今日の目的は紅葉です。金蔵寺のこのクレナイ(紅)は特別な色です。きっと絵の具では表せないのではと思っています。毎年これだけを見に来るのです。ついでにここに祀られている桂昌院様にお参りして帰ります。なぜなら奈良にとって寺社の復興に尽力されたこの方がおられたからこそ、いまの奈良が寺社観光で何かと潤っているのです。奈良復興の祖と言っても過言ではないでしょう。ならなぎの一員としての礼儀でしょうか。
そして、大散財! 寺務所で売っていたシクラメンをコケ玉に植えているのをお土産に買いました。500円。
めずらしや、珍しや! 仲間がそう言ってからかいました。

あたらしいもの3

あたらしく3
こんなのもできていました。 どうせなら杉も三本植えておけばいかが?
杉で思い出しました。遊歩道の中に人工林があるのをご存知でしょ。造替に使う用材を育てるためですが、100年でこの程度(直径20~30cm)しか太らないのかと思うと20年毎の造替ってのはいかに大変かと… (吐夢爺の心配することでもないっか?)

あたらしいもの2

あたらしく2
この標識、ほんとに要るのかなァ・・・

あたらしいもの1

新しく1
しばらく行かないうちにこんなのが立っていました。

まだまだこれから。

まだこれから。
ことしは紅葉が早いといわれます。 奥山も確かに早いです。でもまだまだこれからという木々がタクサンありました。

十八丁休憩舎

十八丁休憩舎
ここはご存知、木々に囲まれていつも薄暗い休憩舎です。きょうは紅葉のお陰で少し明るく見えませんか。

天に透けるコシアブラ

天に透けるコシアブラ
奥山にはコシアブラやタカノツメがたくさんありますよね。いま散る寸前の時が一番きれいかもしれません。
まさに透けるような薄さです。

伐採される?

ムクロジ伐採?
いつも優しくしてくれる向かいの小物店のおかあさんが話してくれました。「あなた達がいつも説明しているこの木は今年中に切られてしまうのよ」って。枯死寸前で倒木の危険があるそうなんです。根はアスファルトを越えておかあさんちのトイレを詰まらせたこともある元気者だったんですが。寄る年波には勝てないのでしょうか。

水谷茶屋黄葉

水谷茶屋黄葉
水谷茶屋は相変わらず綺麗に黄葉していました。お客様も一杯でオカミさんと話すヒマはありません。
表は人がイッパイなので、茶店の裏だけ撮りました。

紅葉週間。

黄金の絨毯
きのうは現役講座生50名ほどの観察会。ならなぎからは8人のガイドが出動しました。
大仏池のほとりは地面も黄金色に染まっています。この上を歩いたお客様は喜んでくれたでしょうね。
今年は紅葉が思ったより早くって、そろそろ紅葉週間も終わりかも。
案内の合間を縫って、リーダーの一人がこの写真を撮ってくれました。たくさんの写真を送ってくれたのですが、私はこの写真がお気に入り! 二番目は大湯屋の大イチョウ。上手く撮れてるよなァ… こんな綺麗な写真を撮れるMa女史は引越しで来年の紅葉は観られないんですって。せいぜい今年は通わなくっちゃね。
ナラノヤエザクラの一枝を中宮彰子に贈った故事もあることだし、せめて季節の写真でも送ってあげよう。

さすが朱雀!

今日、ならなぎの案内の邪魔にならないように時間をずらして奈良公園を歩いてきたの。今日は公園の核心部だけ。興福寺から南大門、中門、大仏殿内部を中心に。
ヤッパリ大勢の人が観光していました。アジア系外国語も結構戻ってきてくれています。修学旅行のシーズンなのでしょうね、たくさん会いました。そして、要所要所で黄色のジャンパーを着たガイドさん、そうです朱雀のメンバーです。聞くともなく、その案内が耳に入ります。  尊敬だ~!! ポイントで説明されているどの方もシッカリとした話しぶりで、堂々とした案内でした。さすが朱雀! やっぱりスゴイ! と私たちからは師匠格と思う朱雀に最敬礼の念を抱いて見入っていました。 前に東大寺12社めぐりを案内してもらったときにもそう感じたのですが…
また機会を見つけて、案内をお願いしたいものです。(K爺)

きょうは雨

きょうは雨、せっかくのSAVE JAPANの日で、大勢の子ども達が集まって奈良公園を散策したり、宝探しをしたりして、自然の素晴らしさを感じてもらう予定だったのに残念。でも午後はまた子ども達と自然のもの、例えばドングリやマツボックリを使って工作なんです。ならなぎのスタッフがいろいろ準備してくれます。
今日は雨で残念だったけれど、毎年するからね。ちびっ子集まれ~!

春日奥山、陽に映えて。

春日奥山燃える!
奈良の自然といえば? みなさんご存知!奥山のこと。ならなぎでは樹木の同定にも力を入れていますが、秋のこの時期は“そんなの関係ない”って全てのエネルギーで奥山の紅葉美を楽しむことにしています。勉強してる暇なんかないほど感動的な紅葉が続くのですからね。吐夢爺はこの写真(生の方がそりゃ美しいけれど)の場所が大好きです。プレリュードⅡの表紙写真に使っている場所です。崩れ落ちそうな老木と、そのうしろの燃えるような色のアンバランスがたまらない!今日は日差しが強くって最高のパフォーマンス。来てよかったわ。あしたは雨が降る予報で葉が落ちるかもねぇ。
奈良・自然への感動を伝える会「ならなぎ」、こんな感動をたくさんの人に伝えられると良いですね。
あしたは社会貢献活動SAVEJAPANです。これまた感動を伝えたり、逆に貰ったり。

大湯屋の大イチョウ

大湯屋銀杏
きのう書いたのですが、慣れないものでどういう訳か写真が消えてしまいましたので再度の登板です。
ならなぎが奈良公園の自然で自慢している、大湯屋前の大イチョウです。見事な葉っぱの重みで枝が枝垂れています。ここも落葉の時は周りの自然はコガネ色の絨毯を敷き詰めたようになります。(もう少しかな、月末頃?)
イチョウは生きた化石といわれ、ジュラ紀から生き残っている植物といわれます。すごいなァ・・・
写真をクリックして下さい。

悠久の森

悠久の森のトイレ、25年3月19日まで改築工事するので、当分の間、悠久の森には入れなくなった。
イチイガシの巨木やディアーラインの説明は、違う場所で行いましょう。

正倉院展はまもなく終了。10日土曜日お昼ごろで、60分待ちの長蛇の列でした。
これも秋の風物詩ですな!
浮雲園地のナンキンハゼの紅葉がすばらしい! 地面に広がる落ち葉もきれい! 上も下も紅葉でしたよ。

恋する子鹿

ことし生れの鹿
紅葉が始まった春日野園地で今年生まれの小鹿が、なにやら物思いにふけっています。
撮影者のAさんが送ってくれました。 Aさんによると“首をかしげたり、本当に考え込んでいるようだった”といいます。秋は鹿も物思いにふける季節なんでしょうか? Aさんありがとうございました。
ならなぎの皆さん、折角できたHPにたくさん投稿をお願いします。

やどりぎの攻撃・・・

ヒノキバヤドリギ
奈良公園はヤドリギの仲間に侵略されています。この写真は猿沢池トイレ横のヒノキバヤドリギですが、他にもヤドリギ、オオバヤドリギ、マツグミなどがいたるところで見られます。そして彼らが寄生することによって枯死した大木がたくさんあるのです。
とは言ってもこれらの花もまた美しいものだから・・・
冬になるとヤドリギの実を大好きな、ヒレンジャク、キレンジャクが群れてこれまた嬉しい観察をさせてくれるのです。 両方うまくいかないものですかねぇ・・・
寄生する息子達よ、親の木を枯れさすほどに脛を齧るのを止さないか? そうすれば両方良いんだけれど。
偉そうにいう私も一杯齧っていたんだろうな。

東大寺西大門跡

雲井阪2
この黄色の絨毯になるには、あと半月はかかるなあ。
この景色は11月末だね。 だれも踏んでいない朝8時ごろの落ち葉は夜露を含んで色が濃い。
この写真の場所は、ならなぎ自慢の場所。落ち葉はイチョウ。

教えて! 大和西大寺駅付近で・・・

困った、困った…“ならなぎ”では次の例会研修のあと、忘年会をしたいと思っています。
担当のTさんが、西大寺の駅に近い場所で50人ほど入れるお店を探しているのですが、なかなか見つからないそうです。吐夢爺が以前通っていたお店が閉店してしまって、場所に困ることになってしまったのです。
この近くでボランティア活動されているグループの方ならご存知でしょうか?心当たりを教えて下さいませんか?

行基さまも喜んでくれて・・・

行基さまも喜んで・・・
永らく待望の“ならなぎ”のホームページが出来上がりました。まだ、これから色々と課題はあるけれどとりあえず最初の一歩は踏み出しました。作成に当たってくれたM佳さんに感謝感謝です。行基様も「ならなぎメンバーの普段の努力は見ているよ」というようなお顔で喜んで下さっているようです。
これを機に一層、気を引き締めてお客様に喜んで貰えるよう、“奈良の散策は「ならなぎ」”で、“奈良の自然案内は「ならなぎ」”でと言われるように研鑽したいと思います。
メンバーの健康と会の発展を心から祈念しながらホームページ開設の報告をいたします。

セイブ ジャパン スタッフは大忙し!

スタッフは大忙し_1
アッチで「お願いっ!」 こっちで「教えてっ!」 スタッフは大忙し。
オバちゃんパワーで頑張りました。
プロフィール

NARANAGI

Author:NARANAGI
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ならなぎブログカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR